「KMZ」ソビエトのクラスノゴールスク機械工場。そこで製造された「Industar 50-2 3.5/50」です。 薄くてちっちゃい、いわゆる「パンケーキレンズ」ヽ(´▽`)/
このレンズのことは、ググるとい〜〜〜〜〜ぱいウンチクが出てきます。
絞り込みリング、どこにあるのかな...? 答えは、レンズの周り、前面にあるんですね。カメラを構えたままでは操作できません。構え直さないと絞れないです。字がちっちゃいし、老眼にはきつい.... あはは!
M42レンズをQBMカメラに装着するアダプター使って、ローライのボディにカメラにつけてみるとこんな感じ。実は、このレンズをつけたRolleiSL35の黒ボディ、なんかとっても好き。
寸詰り〜の、ちょんちょこりんの、ぐ〜りぐりてな感じですね ヽ(´▽`)/ヨッパラッテンノ?
上から見ると、こんな感じ。やっぱり可愛いな。デベソみたいでしょ。パンケーキって言えばかわいかっこいいけど...
このレンズ、むしろデベソ、デベソレンズ。
このレンズには、絞り込みピンが付いていないので、撮影にはちょっと不便ではあるんですが....
ま、めんどくさいです。でもいいのよ。そもそもフィルムのカメラ使う時点でめんどくさいことしてるんですからね。
ちょっとだけ、このレンズで写した写真をご紹介。
京都の錦市場。ここ、打田漬物さんの漬物はうまいです。東京出身の僕には文化最最大大大打撃革命的京都漬物発酵実践集団でした。万歳!
もし、ここを通りかかって、「長イモのわさび漬け」があったら、あなたはラッキーです。即買おすすめ!
すぐ売り切れちゃうんですよ。
同じく錦。打田漬物から、さらにちょっと東に行った北側に、二軒並んだ蒲鉾屋さん、丸亀さんと丸常蒲鉾さんどちらも美味しいんですよ。写真は右側(東側)のお店、丸常さんの方。外人さんも買うてはりました。揚げたてもあるのですね。サツマゲは、好物なのです。京風は軽くて what?, もとい、ホワっとしていて美味しいんです。...鹿児島のどっしり甘くて固めのおいどん薩摩揚げ(つきあげ)も好きですし、もちろん生まれ育った味、日本橋の「神茂(かんも)」さんもサイコー!
随所に楽しむヽ(´▽`)/
京都ヨドバシの光と影。朝早かったんで、人が少ないです。昼間は、欧米の観光客の方々でいっぱいになります。
おしゃれなレストランの看板。
+++++++
京都の錦市場は、屋根が付いているからそこそこ暗いんですが、ちゃんと写ってますね。ヨドバシの朝もいい感じだし、看板の質感もちゃんと写ってる。
このレンズ、ちっちゃいし、暗いんですが、よく写るし、何よりも軽くて持ち運びに便利。晴れの日のお出かけのお供にいいですね!
パンケーキではないです。デベソレンズo(*^▽^*)o
© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎
姉妹ブログ:生活と愉しみ 〜 ハリセンボンのおびれ
ツイッター:https://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh